ロレックスのパーツの名称ご存知ですか?


「ガラスが壊れた」「時間を合わせる場所が取れた」など、長年愛用していたロレックスにもしものことがあった場合、ロレックスや正規店、時計専門店に説明の仕様が分かりませんね。
ここでは、ロレックスを修理する場合に詳しく説明できるようにパーツの名称・起こりうるトラブルについて紹介していきます。

ガラス(風防)

ダイヤル(文字盤)を保護するパーツのことを指し、ロレックスではサファイアガラスが多く使用されています。
サファイアガラスは、宝石のサファイアを組成しているため、一般的なガラスと比べると傷がつきにくいのですが、いったん傷がついてしまうとガラスを磨くことはできません。
そのためサファイアガラスが傷ついてしまうと、ガラス交換になってしまうのです。
ロレックスではその他にも、旧型のプラスチック製風防を採用していたこともあります。
ただし、プラスチック製風防は磨くことが可能です。

リューズ

リューズとはゼンマイを巻き上げたり、カレンダーや時刻調整を行うパーツです。
ロレックスに限られる話ではありませんが、時計にカレンダーがついている場合は、「1つ引っ張るとカレンダー調整」「2つ引っ張ると時間調整」ができます。
防水時計の場合はねじ込み式のリューズを採用しており、ねじ込み不良が多くみられます。
時間を調整する場合、リューズのサビが原因で折れてしまうことがあるため注意が必要。
見た目がきれいでも、リューズのパッキンが劣化していることが理由で交換になる場合があります。
もし、リューズが交換できない場合、防水性が高くなるように修理を務めさせていただきますが、防水機能は低下します。

プッシュボタン

クロノグラフを使用するときに操作するボタンで、リューズと同じくトラブルが多いパーツです。
仮に、ロレックスの使用頻度が少ない場合、汗や汚れからサビることが多くボタンをプッシュしても戻らないこともあります。
もしボタンが取れてしまった場合は、元のボタンさえあれば修復は可能ですので、無くさずに正規店、時計専門店までお持ちください。

ロレックスのパーツについてまとめ

今回はロレックスのパーツと修理方法と合わせて紹介しました。
ロレックスは長年使用できる高級時計ですが、その分ロレックスの修理料金は高いのです。
しかし、メンテナンスをすることで故障を防ぐことも可能です。
メンテナンスをするときに、一緒にパーツを覚えていくことで、よりロレックスに愛着が湧くようになるでしょう。

関連記事

  1. 【ロレックス】デイデイト36 2019年 新作モデル

  2. 【ロレックス】ヨットマスター 42 2019年 新作モデル

  3. ロレックスの歴史と魅力

  4. ロレックスはどこで買うのが正解?

  5. ロレックスのお手入れについて

    ロレックスのお手入れ方法

  6. ロレックスのメンテナンスに欠かせないオーバーホール