ロレックスのメンテナンスに欠かせないオーバーホール


ロレックスを使用していて「動かない」「すぐに時間が遅れる」そういう経験はありませんか。
時計店に持って行っても「オーバーホールが必要です」と言われてもわかりませんよね。
オーバーホールとは分解掃除をすることです。
そこで、オーバーホールとは何をするのか、修理期間はどれくらいなのか紹介していきます。

ロレックスのオーバーホールとは

オーバーホールとは時計の分解掃除のことをいいます。
特にロレックスのような高級時計の場合、オーバーホールを行うことで、一生モノの時計として使用し続けることも可能なのです。
オーバーホールは素人ではできないため、ロレックスの確かな知識を持った、時計技術者の方に依頼をしなければならず、正規店か時計専門店で行うことができます。
オーバーホールでは
・古い油を除去し、新しい潤滑油をさす
・内部を分解して調整や洗浄
・部品の交換
などが考えられる。
専門店では機械式時計の場合、3~5年に1回のオーバーホールを推奨しているのです。

オーバーホールをするメリットは

オーバーホールを行うことの大きな目的は、潤滑油の入れ替えです。
部品と部品のあいだに注されている潤滑油は年数が経過すると劣化する場合があります。
潤滑油が劣化することで動きが悪くなり、部品の摩耗やさびが見られるようになる。
そのため、定期的に潤滑油を入れ替えないと、時計がダメージを受けてしまうためオーバーホールが必要になるのです。
オーバーホールのときにリューズややパッキン等も見てもらえるため、ロレックスの時計を長年愛用していこうと考えている人には必要な作業である。

時計の故障、修理費用の目安

ロレックスの時計の修理で、もっとも不安を抱きがちなポイントといえば「料金」だと思います。
修理が必要なことはわかっているが、「きっと高いんだろうな」と思い、つい先送りにしてしまうことも少なくありません。
事前に各種トラブルの修理費用の相場を知り、気持ちの準備を整えましょう。

風防の割れ

時計を風や汚れから守ってくれている風防ですが、その特性上、外部からの影響を受けやすいという特徴があります。
傷がついたり、割れてしまったりするケースも少なくありません。
この場合の修理は、風防交換という作業になります。
とはいえ、風防が割れてしまっている場合には、時計に強い衝撃が加わったことが考えられます。

特に現在発売されているモデルは「サファイアガラス」が使われています。
サファイアガラス風防のモデルは、ヒビ割れのように軽度な破損でも交換が必要です。
放っておくと悪化し、割れが広がってしまいます。
プラスチック風防であれば、軽度な傷は研磨で改善する場合もあります。
交換になったとしても費用は8,000円程度と、サファイアガラスよりは安価です。

ただ、風防が破損しているということは、内部にゴミや水が入り込んでいる可能性もあります。
そのため、内部機構にダメージがないかどうか、オーバーホールをして確認した方がより安心です。
このとき文字盤や針にまで破損が及んでいる場合、こちらも修理の対象となります。

ブレスの破損

細かな部品が多いブレスは、長年の使用とともにトラブルが起こりやすくなります。
メンテナンスしないまま放っておくと、破損してしまう可能性もあります。

ブレス破損の場合の修理代金は、その状態によっても大きく異なります。
少々の擦り傷なら研磨できれいになることもあります。
一方、どうにもならない場合はブレスやコマの交換が必要になります。

ブレスレットのコマが紛失している場合、ブレスレット全体の交換が必要になるケースもあります。

この場合の修理代金はブレスレットの素材によっても異なります。
高額な素材を使っていますと、やはり修理代金も高くなってしまいます。

日本ロレックスではブレスレットのコマを1個から購入可能です。
ステンレスであれば1個につき10,000円程度で買えるみたいです。
素材によってはさらに高額になってきます。
18Kのイエローゴールドなら1個で約10万円、プラチナなら1個20万円を超えます。
また、ブレスレットすべてを交換するなら、コマの10倍以上の値段になると考えて大丈夫です。

リューズの外れ・破損

時計の針やカレンダーを調整するためのリューズは、ロレックス時計の中でも故障しやすい部品の1つです。
小さく、繊細な作業を伴いますので、動かなくなったり抜けてしまったりします。修理を依頼する方も少なくありません。

リューズが取れてしまった時も、動かなくなってしまった時も、基本はオーバーホールをして劣化したパーツを交換することになります。
修理費用とオーバーホール代金、そして外れたリューズを紛失している場合には、新たな部品の購入費用がかかります。

そのために修理費用は高額になりがちで、40,000円から70,000円程度の見積もりが届くケースも少なくありません。

例えば、日本ロレックスにデイトナのリューズ交換を依頼すると、14,000円程度かかります。
それに加えてオーバーホールやその他部品交換代などが加算され、修理総額は10万円を超えるみたいです。

もちろん、モデルによっても部品料金は異なります。
エクスプローラー1のリューズ交換が9,000円ほどでできた例もあるみたいです。
もちろん、それに加えてオーバーホール代金やその他のパーツ代がかかるため、修理総額は増額します。

時計が動かない

ロレックスの時計が動かないというのは、非常に緊急性の高いトラブルです。
素人で何とかしようとするのは無理ですから、早急にプロに修理を依頼することをおすすめします。

時計が動かないときにも、まずはオーバーホールをして内部の状態を確かめていきます。
時計が動かない原因には、
・内部パーツの劣化や破損
・油切れ
などの原因が考えられますから、これらの問題を取り除いていきます。

気になる費用はオーバーホール費用と劣化した部品代、修理手数料となります。
どの部品が劣化しているかによっても費用は変わりますが、少なくても部品代10,000円は見ておいた方が良いと思います。

ここにオーバーホールの費用がプラスされます。基本的に、動かなくなった時計を修理店に持っていったらオーバーホールが行われます。
例えば、動かなくなったロレックスのデイトジャストの時計を街の修理業者に持っていった場合、オーバーホールの価格が28,000円、ゼンマイ交換費用が6,000円ほどかかってきます。

オーバーホールした時の納期は

正規店でオーバーホールを依頼した場合、見積もりが送られてくるまでに1週間はかかります。
ロレックスの愛用者は多く、全国からサービスセンターに送られてくるため見積もり期間が予想以上にかかるのです。
オーバーホールには1カ月から2カ月かかります。
国内に部品がある場合は1カ月で仕上がる傾向が強いのですが、部品によってはスイスから取り寄せないといけない場合は、修理期間も長くなってしまうのです。
修理価格は6万~10万円と高額なため、躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか?

まとめ

ロレックスに限らず、オーバーホールは長く使用するためには必要なことです。
潤滑油の交換、部品洗浄などたくさんのことを行うことを知ることができました。
日ごろの使い方次第では、オーバーホールを行わなければいけない期間を多少長くすることも可能です。
そのためには日ごろから、愛着を持って使用していく気持ちが必要ですね。

関連記事

  1. ロレックスのお手入れについて

    ロレックスのお手入れ方法